児童発達支援と放課後等デイサービス

店舗紹介

Facility 店舗紹介

  • BEAR KIDS 東成1号店

    住所 大阪府大阪市東成区東中本2丁目17-17
    google map
    営業時間 ・月-金:10時-17時
    ・土:10時-16時30分
    ※日・祝日はお休みです。冬期休暇、夏季休暇は事前にご案内いたします。
    問い合わせ先 電話番号:06-4259-4877
    LINE@:https://lin.ee/OKv8TAX

    crew list クルー

    • 山内 慎一
    • 喜田 展矢
    • 竹田 英里
    • 田中智子
    • 山添 陽平
    • 岩上 星梨
    • 川口 堅志
    東成1号店
    利用者満足度アンケート
    • 保護者さまアンケート

    • 通所しているお子さまアンケート

    • 店舗全体のアンケート

    • 利用者さまのお声

    1. 01 担当がお子さんやご家族のことを大切に考え、 寄り添ってくれていると感じますか?

    2. 02 担当からの日々の療育内容のご報告は丁寧で分かりやすいですか?

    3. 03 担当からのご報告にお子さんの画像や動画などがキチンと添付されていますか?

    4. 04 担当のお子さんへの療育内容に満足していますか?

    5. 05 ベアキッズへ通所してお子さまのお困りごとや 課題は改善または軽減されたと感じますか?

    6. 06 お子さんの事で悩んでいる知人の方がいたらベアキッズを勧めようと思いますか?

    7. 07 困りごとや悩みごとについて、担当の先生は相談しやすいと感じますか?

    8. 08 担当は療育を実施するうえで必要な知識・技術を持っていると感じられますか?

    9. 09 お子さんが担当のことを信頼し、楽しく通うことができていると感じますか?

    10. 10 総合して、今の担当にどのくらい満足できていますか?

    1. 11 ベアキッズに楽しく通うことができていますか?

    2. 12 担当の先生とお話するのは、楽しいですか?

    3. 13 ベアキッズに通いだしてから、できることが増えて嬉しく感じたことはありますか?

    4. 14 困ったことがあるとき、担当の先生は相談しやすいですか?

    5. 15 ベアキッズにこれからも通いたいと思いますか?

    1. 16 お子さんが活動をするためのスペースが十分に確保されていますか?

    2. 17 職員の配置数や専門性は適切ですか?

    3. 18 お子さんと保護者さまのニーズや課題が適切に分析された上で、個別支援計画が作成されていますか?

    4. 19 支援の内容、利用者負担等について丁寧な説明がされましたか?

    5. 20 日頃からお子さんの状況を保護者と伝え合い、お子さんの発達の状況や課題について共通理解ができていますか?

    6. 21 保護者さまに対して面談や、育児に関する助言等の支援が行われていますか?

    7. 22 保護者会(ペアトーク!)等の開催等により保護者さま同士の連携が支援されていますか?

    8. 23 お子さんや保護者さまからの苦情について、対応の体制を整備するとともに、その旨を周知・明示し、苦情があった場合に迅速かつ適切に対応していますか?

    9. 24 定期的にSNSやホームページ等で活動概要や行事予定、連絡体制等の情報や配信に関する自己評価の結果をお子さんや保護者さまに対して発信していますか?

    10. 25 個人情報の取り扱いに十分注意していますか?

    11. 26 事業所の支援に満足していますか?

    • 先生方にはほんとよくしていただいてて、これ以上ないくらいに親子共々、大大大満足です!(^o^)/ ベアキッズに通うことができて本当によかったです! これからもどうぞよろしくお願いいたします!
    • 先生方が明るく子どもにも親にも凄く寄り添ってくれます。 LEGOプログラミングもですが子供に合わせていろいろな事を提案してくれます。 娘は何か作ったりするのが好きなので編み物、縫い物、キーホルダーを作ったりしてうれしそうに話してくれます。近くに公園もあるので公園に行ったりもしているみたいです。ベアーに通い出して表情が明るくなり、会話が増えたように思います。 子供自身も通うのが楽しいみたいで毎日行きたい。と言ってます。
    • 娘がお世話になっています。 言葉など発達面の遅れが気になり、自信を持ってもらいたく通わせ始めました。 いつも、いろんなことを経験させてくださり、『楽しかった』『また行く』と娘も習い事感覚で通うのを楽しみにしています。 共働きの為、送り迎えできない分、保育園への送迎も助かっていますし、毎回様子をLINEにて写真動画送ってくださるのでわかりやすく、家での会話も増えありがたく思っています。
    • キレイな施設内でレゴのプログラミングやsst,苦手科目の復習等幅広く子供に合わせて対応して頂いてます!子供も楽しいといっております。 学校へお迎え、自宅へ送りとても助かっています 本当は週一以上通いたいですが他の習い事の兼ね合いで週一で通わせて頂いております ありがとうございます
    • 小学1年の娘を通わせています。 行く度に凄く楽しそうに帰ってきます。 今日は誰先生と公園で。とかプログラミングでこんな事したよ。 とかを教えてくれ、すごく上手に人に伝えれるようになってると感じてます。 また凄く助かると思っているのがLINEで毎週の様子を文字はもちろん、写真や動画で教えてくれる事です。 それを見てニヤニヤしてしまいます
    • 先生がとにかくみなさん明るくて、信頼関係もしっかりと作ってくださっているので、子供は毎回療育を楽しみにしています。 ベアマネーという、事業所で使えるお金があり、そのお金でできるくじ引きなども楽しみにしていて、あとどれくらいで好きなものが買えると、普段のお金にも興味を持ってくれるようになりました。
    • 未就学児ですがお友達とも仲良くなり、毎週楽しく通っています。放デイの雰囲気がすごく明るくて素敵です。
    • スタッフの方々がとても優しくて、子供が毎週通えるのを楽しみにしています。 発達に合わせて宿題以外にビジョントレーニングやレゴを使ったプログラミングなど家ではできないことにも力を入れて下さっているので嬉しいです。 また頑張ったことを家だけでなくデイでも褒めてもらえることで子供のやる気にも繋がっています。
    • 子供が楽しみで毎週通わせて頂いてます。
  • BEAR KIDS 東成2号店

    住所 大阪市東成区東中本3丁目21-1
    google map
    営業時間 ・月-金:10時-17時
    ・土:10時-16時30分
    ※日・祝日はお休みです。冬期休暇、夏季休暇は事前にご案内いたします。
    問い合わせ先 電話番号:06-6975-5511
    LINE@:https://lin.ee/OKv8TAX

    crew list クルー

    • 西本 まどか
    • 甲田 諒
    • 小川 奈緒
    • 青山 香織
    • 古川 敦子
    • 板垣 椋大
    • 甲山 理恵
    東成2号店
    利用者満足度アンケート
    • 保護者さまアンケート

    • 通所しているお子さまアンケート

    • 店舗全体のアンケート

    • 利用者さまのお声

    1. 01 担当がお子さんやご家族のことを大切に考え、 寄り添ってくれていると感じますか?

    2. 02 担当からの日々の療育内容のご報告は丁寧で分かりやすいですか?

    3. 03 担当からのご報告にお子さんの画像や動画などがキチンと添付されていますか?

    4. 04 担当のお子さんへの療育内容に満足していますか?

    5. 05 ベアキッズへ通所してお子さまのお困りごとや 課題は改善または軽減されたと感じますか?

    6. 06 お子さんの事で悩んでいる知人の方がいたらベアキッズを勧めようと思いますか?

    7. 07 困りごとや悩みごとについて、担当の先生は相談しやすいと感じますか?

    8. 08 担当は療育を実施するうえで必要な知識・技術を持っていると感じられますか?

    9. 09 お子さんが担当のことを信頼し、楽しく通うことができていると感じますか?

    10. 10 総合して、今の担当にどのくらい満足できていますか?

    1. 11 ベアキッズに楽しく通うことができていますか?

    2. 12 担当の先生とお話するのは、楽しいですか?

    3. 13 ベアキッズに通いだしてから、できることが増えて嬉しく感じたことはありますか?

    4. 14 困ったことがあるとき、担当の先生は相談しやすいですか?

    5. 15 ベアキッズにこれからも通いたいと思いますか?

    1. 16 お子さんが活動をするためのスペースが十分に確保されていますか?

    2. 17 職員の配置数や専門性は適切ですか?

    3. 18 お子さんと保護者さまのニーズや課題が適切に分析された上で、個別支援計画が作成されていますか?

    4. 19 支援の内容、利用者負担等について丁寧な説明がされましたか?

    5. 20 日頃からお子さんの状況を保護者と伝え合い、お子さんの発達の状況や課題について共通理解ができていますか?

    6. 21 保護者さまに対して面談や、育児に関する助言等の支援が行われていますか?

    7. 22 保護者会(ペアトーク!)等の開催等により保護者さま同士の連携が支援されていますか?

    8. 23 お子さんや保護者さまからの苦情について、対応の体制を整備するとともに、その旨を周知・明示し、苦情があった場合に迅速かつ適切に対応していますか?

    9. 24 定期的にSNSやホームページ等で活動概要や行事予定、連絡体制等の情報や配信に関する自己評価の結果をお子さんや保護者さまに対して発信していますか?

    10. 25 個人情報の取り扱いに十分注意していますか?

    11. 26 事業所の支援に満足していますか?

    • 先生方にはほんとよくしていただいてて、これ以上ないくらいに親子共々、大大大満足です!(^o^)/ ベアキッズに通うことができて本当によかったです! これからもどうぞよろしくお願いいたします!
    • 先生方が明るく子どもにも親にも凄く寄り添ってくれます。 LEGOプログラミングもですが子供に合わせていろいろな事を提案してくれます。 娘は何か作ったりするのが好きなので編み物、縫い物、キーホルダーを作ったりしてうれしそうに話してくれます。近くに公園もあるので公園に行ったりもしているみたいです。ベアーに通い出して表情が明るくなり、会話が増えたように思います。 子供自身も通うのが楽しいみたいで毎日行きたい。と言ってます。
    • 娘がお世話になっています。 言葉など発達面の遅れが気になり、自信を持ってもらいたく通わせ始めました。 いつも、いろんなことを経験させてくださり、『楽しかった』『また行く』と娘も習い事感覚で通うのを楽しみにしています。 共働きの為、送り迎えできない分、保育園への送迎も助かっていますし、毎回様子をLINEにて写真動画送ってくださるのでわかりやすく、家での会話も増えありがたく思っています。
    • キレイな施設内でレゴのプログラミングやsst,苦手科目の復習等幅広く子供に合わせて対応して頂いてます!子供も楽しいといっております。 学校へお迎え、自宅へ送りとても助かっています 本当は週一以上通いたいですが他の習い事の兼ね合いで週一で通わせて頂いております ありがとうございます
    • 小学1年の娘を通わせています。 行く度に凄く楽しそうに帰ってきます。 今日は誰先生と公園で。とかプログラミングでこんな事したよ。 とかを教えてくれ、すごく上手に人に伝えれるようになってると感じてます。 また凄く助かると思っているのがLINEで毎週の様子を文字はもちろん、写真や動画で教えてくれる事です。 それを見てニヤニヤしてしまいます
    • 先生がとにかくみなさん明るくて、信頼関係もしっかりと作ってくださっているので、子供は毎回療育を楽しみにしています。 ベアマネーという、事業所で使えるお金があり、そのお金でできるくじ引きなども楽しみにしていて、あとどれくらいで好きなものが買えると、普段のお金にも興味を持ってくれるようになりました。
    • 未就学児ですがお友達とも仲良くなり、毎週楽しく通っています。放デイの雰囲気がすごく明るくて素敵です。
    • スタッフの方々がとても優しくて、子供が毎週通えるのを楽しみにしています。 発達に合わせて宿題以外にビジョントレーニングやレゴを使ったプログラミングなど家ではできないことにも力を入れて下さっているので嬉しいです。 また頑張ったことを家だけでなくデイでも褒めてもらえることで子供のやる気にも繋がっています。
    • 子供が楽しみで毎週通わせて頂いてます。
  • BEAR KIDS 城東野江店

    住所 大阪府大阪市城東区野江3丁目9-12 内代センプレビル1階
    google map
    営業時間 ・月-金:10時-17時
    ・土:10時-16時30分
    ※日・祝日はお休みです。冬期休暇、夏季休暇は事前にご案内いたします。
    問い合わせ先 電話番号:06-4255-7635
    LINE@:https://lin.ee/OKv8TAX

    crew list クルー

    • 林 寛子
    • 玉井 裕之
    • 小柳 彩
    城東野江店
    利用者満足度アンケート
    • 保護者さまアンケート

    • 通所しているお子さまアンケート

    • 店舗全体のアンケート

    • 利用者さまのお声

    1. 01 担当がお子さんやご家族のことを大切に考え、 寄り添ってくれていると感じますか?

    2. 02 担当からの日々の療育内容のご報告は丁寧で分かりやすいですか?

    3. 03 担当からのご報告にお子さんの画像や動画などがキチンと添付されていますか?

    4. 04 担当のお子さんへの療育内容に満足していますか?

    5. 05 ベアキッズへ通所してお子さまのお困りごとや 課題は改善または軽減されたと感じますか?

    6. 06 お子さんの事で悩んでいる知人の方がいたらベアキッズを勧めようと思いますか?

    7. 07 困りごとや悩みごとについて、担当の先生は相談しやすいと感じますか?

    8. 08 担当は療育を実施するうえで必要な知識・技術を持っていると感じられますか?

    9. 09 お子さんが担当のことを信頼し、楽しく通うことができていると感じますか?

    10. 10 総合して、今の担当にどのくらい満足できていますか?

    1. 11 ベアキッズに楽しく通うことができていますか?

    2. 12 担当の先生とお話するのは、楽しいですか?

    3. 13 ベアキッズに通いだしてから、できることが増えて嬉しく感じたことはありますか?

    4. 14 困ったことがあるとき、担当の先生は相談しやすいですか?

    5. 15 ベアキッズにこれからも通いたいと思いますか?

    1. 16 お子さんが活動をするためのスペースが十分に確保されていますか?

    2. 17 職員の配置数や専門性は適切ですか?

    3. 18 お子さんと保護者さまのニーズや課題が適切に分析された上で、個別支援計画が作成されていますか?

    4. 19 支援の内容、利用者負担等について丁寧な説明がされましたか?

    5. 20 日頃からお子さんの状況を保護者と伝え合い、お子さんの発達の状況や課題について共通理解ができていますか?

    6. 21 保護者さまに対して面談や、育児に関する助言等の支援が行われていますか?

    7. 22 保護者会(ペアトーク!)等の開催等により保護者さま同士の連携が支援されていますか?

    8. 23 お子さんや保護者さまからの苦情について、対応の体制を整備するとともに、その旨を周知・明示し、苦情があった場合に迅速かつ適切に対応していますか?

    9. 24 定期的にSNSやホームページ等で活動概要や行事予定、連絡体制等の情報や配信に関する自己評価の結果をお子さんや保護者さまに対して発信していますか?

    10. 25 個人情報の取り扱いに十分注意していますか?

    11. 26 事業所の支援に満足していますか?

    • 先生方にはほんとよくしていただいてて、これ以上ないくらいに親子共々、大大大満足です!(^o^)/ ベアキッズに通うことができて本当によかったです! これからもどうぞよろしくお願いいたします!
    • 先生方が明るく子どもにも親にも凄く寄り添ってくれます。 LEGOプログラミングもですが子供に合わせていろいろな事を提案してくれます。 娘は何か作ったりするのが好きなので編み物、縫い物、キーホルダーを作ったりしてうれしそうに話してくれます。近くに公園もあるので公園に行ったりもしているみたいです。ベアーに通い出して表情が明るくなり、会話が増えたように思います。 子供自身も通うのが楽しいみたいで毎日行きたい。と言ってます。
    • 娘がお世話になっています。 言葉など発達面の遅れが気になり、自信を持ってもらいたく通わせ始めました。 いつも、いろんなことを経験させてくださり、『楽しかった』『また行く』と娘も習い事感覚で通うのを楽しみにしています。 共働きの為、送り迎えできない分、保育園への送迎も助かっていますし、毎回様子をLINEにて写真動画送ってくださるのでわかりやすく、家での会話も増えありがたく思っています。
    • キレイな施設内でレゴのプログラミングやsst,苦手科目の復習等幅広く子供に合わせて対応して頂いてます!子供も楽しいといっております。 学校へお迎え、自宅へ送りとても助かっています 本当は週一以上通いたいですが他の習い事の兼ね合いで週一で通わせて頂いております ありがとうございます
    • 小学1年の娘を通わせています。 行く度に凄く楽しそうに帰ってきます。 今日は誰先生と公園で。とかプログラミングでこんな事したよ。 とかを教えてくれ、すごく上手に人に伝えれるようになってると感じてます。 また凄く助かると思っているのがLINEで毎週の様子を文字はもちろん、写真や動画で教えてくれる事です。 それを見てニヤニヤしてしまいます
    • 先生がとにかくみなさん明るくて、信頼関係もしっかりと作ってくださっているので、子供は毎回療育を楽しみにしています。 ベアマネーという、事業所で使えるお金があり、そのお金でできるくじ引きなども楽しみにしていて、あとどれくらいで好きなものが買えると、普段のお金にも興味を持ってくれるようになりました。
    • 未就学児ですがお友達とも仲良くなり、毎週楽しく通っています。放デイの雰囲気がすごく明るくて素敵です。
    • スタッフの方々がとても優しくて、子供が毎週通えるのを楽しみにしています。 発達に合わせて宿題以外にビジョントレーニングやレゴを使ったプログラミングなど家ではできないことにも力を入れて下さっているので嬉しいです。 また頑張ったことを家だけでなくデイでも褒めてもらえることで子供のやる気にも繋がっています。
    • 子供が楽しみで毎週通わせて頂いてます。
  • BEAR KIDS 城東今福店

    住所 大阪府大阪市城東区今福東1丁目9-16 今福センタービル 2階一部
    google map
    営業時間 ・月-金:10時-17時
    ・土:10時-16時30分
    ※日・祝日はお休みです。冬期休暇、夏季休暇は事前にご案内いたします。
    問い合わせ先 電話番号:06-6185-2385
    LINE@:https://lin.ee/OKv8TAX

    crew list クルー

    • 瀧浪 雄太
    • 寺内 智子
    • 中野 真央
    • 冨田 亜友
  • BEAR KIDS 生野店

    住所 大阪府大阪市生野区巽北2丁目14-18 ゴッドフィールド3 1階
    google map
    営業時間 ・月-金:10時-17時
    ・土:10時-16時30分
    ※日・祝日はお休みです。冬期休暇、夏季休暇は事前にご案内いたします。
    問い合わせ先 電話番号:06-6224-7561
    LINE@:https://lin.ee/OKv8TAX

    crew list クルー

    • 植囿貴史
    • 宮嶋 梓
    • 早川栞

Enquete クルーアンケート

  • 児達童発支援自己評価

  • 放課後等デイサービス自己評価

  1. 01 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切であるか

  2. 02 職員の配置数は適切であるか

  3. 03 事業所の設備等について、バリアフリー化の配慮が適切になされているか

  4. 04 業務改善を進めるためのPDCAサイクル(目標設定と振り返り)に、広く職員が参画しているか

  5. 05 保護者等向け評価表を活用する等によりアンケート調査を実施して保護者等の意向等を把握し、業務改善につなげているか

  6. 06 この自己評価の結果を、ブログやホームページ等で公開しているか

  7. 07 第三者委員会のような団体による外部評価を行い、 評価結果を業務改善につなげているか

  8. 08 職員の資質の向上を行うために、研修の機会を確保しているか

  9. 09 アセスメントを適切に行い、 子どもと保護者のニーズや課題を客観的に分析した上で、個別支援計画を作成しているか

  10. 10 子どもの適応行動の状況を図るために、標準化されたアセスメントツールを使用しているか

  11. 11 個別支援計画には、 児童発達支援ガイドラインの 「児童発達支援の提供すべき支援」 の 「発達支援」 「家族支援」 「地域支援」 で示す支援内容から 子どもの支援に必要な項目が適切に選択され、 その上で、 具体的な支援内容が設定されているか

  12. 12 個別支援計画に沿った支援が行われているか

  13. 13 活動プログラムの立案をチームで行っているか

  14. 14 活動プログラムが固定化しないよう工夫しているか

  15. 15 子どもの状況に応じて、個別活動と集団活動を適宜組み合わせて個別支援計画を作成しているか

  16. 16 支援開始前には職員間で必ず打合せをし、 その日行われる支援の内容や役割分担について確認しているか

  17. 17 支援終了後には、 職員間で必ず打合せをし、 その日行われた支援の振り返りを行い、 気付いた点等を共有しているか

  18. 18 日々の支援に関して正しく記録をとることを 徹底し、支援の検証 改善につなげているか

  19. 19 定期的にモニタリングを行い、個別支援計画の見直しの必要性を判断しているか

  20. 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議に最もふさわしい形で参加しているか

  21. 21 母子保健や子ども・子育て支援等の関係者や関係機関と連携した支援を行っているか

  22. 22 医療的ケアが必要な子どもや重症心身障害のある子ども等の在宅支援のために、地域の保健、医療、福祉、保育、教育等の関係機関と連携した支援を行っているか

  23. 23 医療的ケアが必要な子どもや重症心身障害のある子どもを受け入れる場合は、子どもの治療や医療的ケアの関係機関等と連携体制を整えているか

  24. 24 保育所や認定こども園、幼稚園、特別支援学校(幼稚部)等との間で、移行に向けた支援内容等の情報共有と相互理解を図っているか

  25. 25 小学校や特別支援学校(小学部)との間で、移行に向けた支援内容等の情報共有と相互理解を図っているか

  26. 26 他の児童発達支援センターや児童発達支援事業所、発達障害者支援センター等の専門機関と連携し、助言や研修を受けているか

  27. 27 保育所や認定こども園、幼稚園等との交流や、障害のない子どもと活動する機会があるか

  28. 28 (自立支援)協議会子ども部会や地域の子ども・子育て会議等へ積極的に参加しているか

  29. 29 日頃から子どもの状況を保護者と伝え合い、子どもの発達の状況や課題について共通理解を持っているか

  30. 30 保護者の対応力の向上を図る観点から、保護者に対してペアレント・トレーニング等の支援を行っているか

  31. 31 運営規程、支援の内容、利用者負担等について丁寧な説明を行っているか

  32. 32 児童発達支援ガイドラインの「児童発達支援の提供すべき支援」のねらい及び支援内容と、これに基づき作成された「個別支援計画」を示しながら支援内容の説明を行い、保護者から個別支援計画の同意を得ているか

  33. 33 保護者からの子育ての悩み等に対する相談に適切に応じ、必要な助言と支援を行っているか

  34. 34 ペアトーク(保護者会)などを開催する等により、保護者同士の連携を支援しているか

  35. 35 子どもや保護者からの相談や申入れについて、対応の体制を整備するとともに、子どもや保護者に周知し、相談や申入れがあった場合に迅速かつ適切に対応しているか

  36. 36 定期的にLINE等で連絡し、活動報告や行事予定、連絡体制等の情報を子どもや保護者に対して発信しているか

  37. 37 個人情報に十分注意しているか

  38. 38 障害のある子どもや保護者の意思の尊重や情報伝達のための配慮をしているか

  39. 39 事業所の行事に地域住民を招待する等、地域に開かれた事業運営を図っているか

  40. 40 緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアルを策定し、職員や保護者に周知しているか

  41. 41 非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出その他必要な訓練を行っているか

  42. 42 事前に、予防接種やてんかん発作等のこどもの状況を確認しているか

  43. 43 食物アレルギーのある子どもについて、医師の指示書に基づく対応がされているか

  44. 44 ヒヤリハット事例集を作成して事業所内で共有しているか

  45. 45 虐待を防止するため、職員の研修機会を確保する等、適切な対応をしているか

  46. 46 どのような場合にやむを得ず身体拘束を行うかについて、組織的に決定し、子どもや保護者に事前に十分に説明し了解を得た上で、個別支援計画に記載しているか

  1. 01 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切であるか

  2. 02 職員の配置数は適切であるか

  3. 03 事業所の設備等について、バリアフリー化の配慮が適切にされているか

  4. 04 業務改善を進めるためのPDCAサイクル(目標設定と振り返り)に、広く職員が参画しているか

  5. 05 保護者等向け評価表を活用する等によりアンケート調査を実施して保護者等の意向等を把握し、業務改善につなげているか

  6. 06 この自己評価の結果を、ブログやホームページ等で公開しているか

  7. 07 第三者評価会のような団体による外部評価を行い、評価結果を業務改善につなげているか

  8. 08 職員の資質の向上を図るために、研修の機会を確保しているか

  9. 09 アセスメントを適切に行い、子どもと保護者のニーズや課題を整理・分析した上で、個別支援計画を作成しているか

  10. 10 子どもの適応行動の状況を図るために、標準化されたアセスメントツールを使用しているか

  11. 11 活動プログラムの立案をチームで行っているか

  12. 12 活動プログラムが固定化しないよう工夫しているか

  13. 13 平日、休日、長期休暇に応じて、課題等をきめ細やかに設定して支援しているか

  14. 14 子どもの状況に応じて、個別活動と集団活動を適切に組み合わせて個別支援計画を作成しているか

  15. 15 支援開始前には職員間で必ず打合せをし、その日行われる支援の内容や役割分担について確認しているか

  16. 16 支援終了後には、職員間で必ず打合せをし、その日行われた支援の振り返りを行い、気付いた点等を共有しているか

  17. 17 日々の支援に関して正しく記録をとることを徹底し、支援の検証・改善につなげているか

  18. 18 定期的にモニタリングを行い、個別支援計画の見直しの必要性を判断しているか

  19. 19 ガイドラインの根拠の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか

  20. 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に応じて最もふさわしい者が参加しているか

  21. 21 学校との情報共有(年間計画・行事予定等の交換、子どもに関する相談の調整等)や連絡調整(送迎時の対応、トラブル発生時の連絡)を適切に行っているか

  22. 22 医療的ケアが必要な子どもを受け入れる場合は、子どもの生活面等と連絡体制を整えているか

  23. 23 就学前に利用していた保育所や幼稚園、認定こども園、児童発達支援事業所等との間で情報共有と相互理解に努めているか

  24. 24 学校を卒業し、放課後等デイサービス事業所から障害福祉サービス事業所等へ移行する場合、それまでの支援内容等の情報を提供する等しているか

  25. 25 発達障害支援センターや発達障害者支援センター等の専門機関と連携し、助言や研修を受けているか

  26. 26 放課後児童クラブや児童館との交流や、障害のない子どもと活動する機会があるか

  27. 27 (地域自立支援)協議会等へ積極的に参加しているか

  28. 28 日頃から子どもの状況を保護者と伝え合い、子どもの発達の状況や課題について共通理解を持っているか

  29. 29 保護者の対応力の向上を図る観点から、保護者に対してペアレント・トレーニング等の支援を行っているか

  30. 30 運営規程、支援の内容、利用者負担等について丁寧な説明を行っているか

  31. 31 保護者からの子育ての悩み等に対する相談に適切に応じ、必要な助言と支援を行っているか

  32. 32 ペアトーク(保護者会)などを開催する等により、保護者同士の連携を支援しているか

  33. 33 子どもや保護者からの苦情について、対応の体制を整備するとともに、子どもや保護者に周知し、苦情があった場合に迅速かつ適切に対応しているか

  34. 34 定期的にLINE等で連絡し、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報を子どもや保護者に対して発信しているか

  35. 35 個人情報に十分注意しているか

  36. 36 障害のある子どもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮をしているか

  37. 37 事業所の行事に地域住民を招待する等、地域に開かれた事業運営を図っているか

  38. 38 緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアルを策定し、職員や保護者に周知しているか

  39. 39 非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出その他必要な訓練を行っているか

  40. 40 虐待を防止するため、職員の研修機会を確保する等、適切な対応をしているか

  41. 41 どのような場合にやむを得ず身体拘束を行うかについて、組織的に決定し、子どもや保護者に事前に十分に説明し了解を得た上で、個別支援計画に記載しているか

  42. 42 食物アレルギーのある子どもについて、医師の指示書に基づく対応がされているか

  43. 43 虐待を防止するため、職員の研修機会を確保する等、適切な対応をしているか