児童発達支援と放課後等デイサービス

採用情報 お問い合わせ LINE問い合わせ

店舗紹介

Facility 店舗紹介

  • BEAR KIDS 東成1号店

    住所 大阪府大阪市東成区東中本2丁目17-17
    google map
    営業時間 ・月-金:10時-17時 ・土:10時-16時30分
    ※日・祝日はお休みです。冬期休暇、夏季休暇は事前にご案内いたします。
    問い合わせ先 電話番号:06-4259-4877
    LINE@:https://lin.ee/OKv8TAX

    crew list クルー

    • 山内 慎一
    • 喜田 展矢
    • 竹田 英里
    • 田中 智子
    • 山添 陽平
    • 岩上 星梨
    • 川口 堅志

    山内 慎一 Shinichi Yamauchi

    施設長兼児童発達支援管理責任者・保育士 ・強度行動障害基礎研修

    子どもたちや保護者の皆さんの日々の悩みや困り事に対して、常に寄り添い、一緒に解決していくことで、安心できる環境、ここに来て良かったと思ってもらえるようなような場所を作っていきたいと思います。

    喜田 展矢 Nobuya Kida

    児童指導員・高等学校教諭一種免許状(保健体育)・中学校教諭一種免許状(保健体育)

    子どもたち一人一人の個性や特性に寄り添い、自分に自信を持ってもらえれば嬉しいです。ここで得た経験や少しの成長が、いつか大人になった時に役立つと信じて子ども達との日々を大切にしていきたいと思います。

    竹田 英里 Eri Takeda

    指導員・強度行動障害基礎研修修了

    保護者様に寄り添って、一緒に悩み、一緒に成長を喜び、保護者様と子供達がベアに来てよかった、また行きたい!と思えるような支援をしていきたいです。 ベアでの活動を通して、「やってみよう!」という気持ちをや「自分ならできる!」という自信を育む手助けをしたいです。

    田中 智子 Tomoko Tanaka

    保育士

    一人ひとりの個性を大切にし、元気に楽しくいろんな経験を通して自信を持ってもらえるような関わりができたらと思います。保護者の方と子どもたちの成長を共有できたら嬉しいです。

    山添 陽平 Yohei Yamazoe

    保育士

    「どうすればいいだろう...」が 「できた!」「楽しい!」に繋がるように。 お子様の考える力を育む魔法の言葉掛けで、意欲や自己肯定感を伸ばします。 お子様の笑顔を大切に、成長の瞬間を保護者の皆様と共に喜び合いたいと思います。

    岩上 星梨 Akari Iwakami

    保育士資格・幼稚園教諭第二種免許

    子どもたちの「できた!」の気持ちを一緒に共有し、嬉しい気持ちから自信に繋げていけるようサポートしていきたいと思っています。BEARKIDSで過ごす時間が楽しい時間になるようにしていきたいです。

    川口 堅志 Kenshi Kawaguchi

    指導員

    bear kidsが大切な子供達にとって元気いっぱい笑顔で過ごせる場所、また様々な経験を得て成長へと繋がる場所であるよう支援していきたいと思います。また大切なお子様の通所時には保護者様に安心してお任せして頂けるよう安全運転での送迎を心掛けて参ります。

    東成1号店
    利用者満足度アンケート
  • BEAR KIDS 東成2号店

    住所 大阪市東成区東中本3丁目21-1
    google map
    営業時間 ・月-金:10時-17時 ・土:10時-16時30分
    ※日・祝日はお休みです。冬期休暇、夏季休暇は事前にご案内いたします。
    問い合わせ先 電話番号:06-6975-5511
    LINE@:https://lin.ee/OKv8TAX

    crew list クルー

    • 西本 まどか
    • 甲田 諒
    • 青山 香織
    • 古川 敦子
    • 板垣 椋大
    • 甲山 理恵

    西本 まどか Madoka Nishimoto

    施設長兼児童発達支援管理責任者・保育士

    子どもたちの「やってみたい」と言う気持ちに寄り添い、 「出来た!」と言う喜びが自信に繋がるような関わりが出来たらと思います。 「特性は個性。みんな違ってみんないい」と言う言葉が大好きです。 1人ひとりが得意とする事を見つけて、保護者の方と一緒に伸ばして行けたらと思います。 笑顔で子どもたちと精一杯、楽しみたいと思います!

    甲田 諒 Ryo Kouda

    保育士免許・幼稚園教諭二種免許

    スタッフとして子どもたちが好きという気持ちを持って接することは当たり前であると思っていますが、好きだけでは子どもたちの気持ちには答えれないと考えております。子どもたちの一人ひとりの個性を大切に接するためには、スタッフとして日々のスキルアップが必須であり、昨日の自分より今日の自分が子どもたちに「できた!」と思えれる回数が増やせるように自分をアップデートできるよう努めていきたいです。

    青山 香織 Kaori Aoyama

    保育士

    子どもたち一人一人に寄り添い、やってみたいと思う事に挑戦したり、一歩を踏み出すお手伝いができたらと思っています。 お子さまも保護者の方も笑顔溢れる日々が過ごせるように一緒に歩んでいきたいです。

    古川 敦子 Atsuko Furukawa

    児童指導員

    子ども達が色々な事に挑戦し、成長する姿を見ていると、とても嬉しく幸せな気持ちになります。そんな色々な事に挑戦し頑張る子ども達の、少しでもサポートが出来るよう精一杯頑張りたいと思っています!

    板垣 椋大 Ryota Itagaki

    保育士・幼稚園教諭二種免許・レクリエーションインストラクター

    子どもたちと楽しく元気に過ごせる日々がとても幸せです。 子どもたち一人ひとりの個性を大切にし、保護者の方も一緒に笑ったり喜んだり気持ちを共有しながら、笑顔のあふれる日々を過ごしていきたいです。

    甲山 理恵 Rie Kouyama

    指導員・強度行動障害基礎研修修了

    失敗を恐れず挑戦出来るよう、一人一人のお子様と向き合い、色んなことに挑戦出来る環境をつくり、支援をしたいです。 お子様が笑顔で毎日過ごせるよう努めてまいります。

    東成2号店
    利用者満足度アンケート
  • BEAR KIDS 城東野江店

    住所 大阪府大阪市城東区野江3丁目9-12 内代センプレビル1階
    google map
    営業時間 ・月-金:10時-17時 ・土:10時-16時30分
    ※日・祝日はお休みです。冬期休暇、夏季休暇は事前にご案内いたします。
    問い合わせ先 電話番号:06-4255-7635
    LINE@:https://lin.ee/OKv8TAX

    crew list クルー

    • 林 寛子
    • 玉井 裕之
    • 小柳 彩
    • 野口 淳子
    • 阿部 健一
    • 小寺 航平
    • 松井 まゆみ

    林 寛子 Hiroko Hayashi

    保育士・中学校教諭一種免許状(音楽)・高等学校教諭一種免許状(音楽)

    お子さまの「できた!」という小さな芽を大切に育てるお手伝いをさせていただき、保護者様と一緒に成長の喜びを共有できたら嬉しいです。お子さまにとって居心地の良い場所になるよう、楽しく安全に過ごしていきたいです。

    玉井 裕之 Hiroyuki Tamai

    児童指導員・中学校教諭一種免許状(国語)・高等学校教諭一種免許状(国語)

    子どものやる気・元気のスイッチをオンに!日常の声かけを丁寧にし、子どもたちが自ずと何事にも興味関心を持ち、輝ける場所を見つけ出すサポートができればと思います。 そして、 「子どもたちの成長を保護者様と共感し、楽しく学んですこやかに育つ」をモットーに、お子さまにいい顔でご自宅へ帰って頂けるよう心がけながら、日々療育に努めたいと思います。

    小柳 彩 Aya Koyanagi

    言語聴覚士

    『十人十色』 みんながみんな一緒ではなく、子供達それぞれの色を出してもらえるよう、楽しい訓練を心がけて「ベアキッズに来て良かった!!また行きたい!!」と感じてもらえるような支援をしたいと思っています。

    野口 淳子 Junko Noguchi

    焦らずゆっくり、子どもたち一人ひとりのペースに合わせ、苦手なことを少しでも減らし、自信と勇気をもって笑顔あふれるお子様の未来へ繋げられるよう努めてまいります。

    阿部 健一 Kenichi Abe

    来所されるお子様のそれぞれの個性に寄り添いながら楽しく過ごしてもらえる環境作りを心がけます。また次に行くことを楽しみにしてもらえたら嬉しいです。

    小寺 航平 Kohei Kotera

    施設長兼児童発達支援管理責任者小学校教諭専修・高等学校教諭専修(英語)・公認心理師

    子どもたちが将来、自分らしさを発揮しながら自己実現を果たせる力を身に着ける応援ができる支援者でありたいと、日々自己研鑽に励んでいます。また子どもたちはもちろん、子どもたちを育む私たち大人も笑顔になる支援を目指します!

    松井 まゆみ Mayumi Matsui

    児童指導員

    お子さまの、やってみたい、やりたいというチャレンジの気持ちを大切にし、できた!という達成感を共有していきたいと思っています。 お子さまと保護者さまに寄り添って、一緒に成長していけるようにしたいと思います。

    城東野江店
    利用者満足度アンケート
  • BEAR KIDS 城東今福店

    住所 大阪府大阪市城東区今福東1丁目9-16 今福センタービル 2階一部
    google map
    営業時間 ・月-金:10時-17時
    ・土:10時-16時30分
    ※日・祝日はお休みです。冬期休暇、夏季休暇は事前にご案内いたします。
    問い合わせ先 電話番号:06-6185-2385
    LINE@:https://lin.ee/OKv8TAX

    crew list クルー

    • 瀧浪 雄太
    • 寺内 智子
    • 中野 真央
    • 冨田 亜友
    • 三宅 百合子

    瀧浪 雄太 Yuta Takinami

    施設長兼児童発達支援管理責任者・社会福祉士・精神保健福祉士

    環境を整え、ベアキッズで安心して楽しく過ごすなかで、お子さんが殻を破ろうとする、その瞬間の、心の動きを見逃さずにキャッチできる、そんな支援者でありたいと考えています。

    寺内 智子 Tomoko Terauchi

    保育士・幼稚園教諭第二種免許

    BEAR KIDSで様々な経験を通し、「できた!」という成功体験を増やし、少しでも自信に繋がっていけるよう、サポートができればと思います。また、保護者様といろいろな情報を共有し、お子さまの成長を一緒に分かち合うことができるよう努めていきます。

    中野 真央 Mao Nakano

    保育士

    私は「一緒に」という言葉が好きです。自分一人で出来たときの達成感も良いですが、誰かと一緒に経験する達成感もいいですよね!ベアキッズでは、一緒に活動する楽しさを子どもたちにも経験してもらい、お子様の成長を保護者の方と一緒に喜び合いたいと思います。

    冨田 亜友 Ayu Tomita

    指導員

    短時間・少人数療育の強みを生かして、お子様一人ひとり違うステップでの成長を丁寧に支援していきたいです。ベアキッズがお子様にとって安心できる第二の居場所になれるよう努力してまいります。

    三宅 百合子 Yuriko Miyake

    保育士・幼稚園教諭2種免許・強度行動障がい(基礎・実践)

    子どもの話にしっかりと耳を傾けることが仲良くなれる一番の秘訣!安心出来る場所で大好きな人がそばにいることで子どもは新たな挑戦ができたり能力を最大限に伸ばすことができると考えています。いっぱい仲良くなって、たくさん学んでたくさん遊ぼう!

  • BEAR KIDS 生野店

    住所 大阪府大阪市生野区巽北2丁目14-18 ゴッドフィールド3 1階
    google map
    営業時間 ・月-金:10時-17時
    ・土:10時-16時30分
    ※日・祝日はお休みです。冬期休暇、夏季休暇は事前にご案内いたします。
    問い合わせ先 電話番号:06-6224-7561
    LINE@:https://lin.ee/OKv8TAX

    crew list クルー

    • 植囿 貴史
    • 宮嶋 梓
    • 早川 栞
    • 染谷 章江
    • 国本 太江子
    • 椎野 綾

    植囿 貴史 Takashi Uezono

    施設長兼児童発達支援管理責任者・介護福祉士

    お子様が沢山の褒められる経験を通して、何事にも前向きな気持ちでチャレンジできるように関わらせていただきます。通所でのお子様の成長を保護者様やスタッフと一緒に喜べることを楽しみにしています。

    宮嶋 梓 Azusa Miyajima

    保育士・幼稚園教諭二種免許

    日々変化する子どもたちの心の動きを見逃さず、丁寧に寄り添うことを心掛けながら、お子様が毎日楽しく療育に参加したり、お友達と関わったりできるような環境を提供し、一人ひとりが自分を表現できる場となるよう努めてまいります。 長期的な支援が、お子様の素敵な未来に繋がることを願っています。

    早川 栞 Shiori Hayakawa

    保育士・小学校教諭二種免許状

    様々な経験ができるような環境設定や療育を考え、1人ひとりのお子様に寄り添いながら信頼関係を大切にして、個性を発揮できるようにお手伝いします。日々、新鮮な気持ちでお子様と向き合い合いながら、子どもから学ぶ姿勢を忘れずに療育を進めたいと思っております。BEAR KIDSがお子様にとって大好きな場所になりますように…!

    染谷 章江 Akie Someya

    児童指導員

    子ども達とたくさんの時間を過ごしながら、癒しのキャッチボールを楽しみたいと思っています。「さようなら」や「バイバイ」の後に、目をキラキラさせながら「明日もBEAR KIDSに来たい!」そんな言葉が聞けるように関わっていきたいです。

    国本 太江子 Taeko Kunimoto

    保育士資格・幼稚園教諭二種免許状

    社会の中でのルールを知る事や、チャレンジしていくこと、友達と関わることなど、一人ひとり丁寧に関わりながら楽しんで身につけていけるように援助していくと共に自分自身も成長していきたいです!明るく楽しくをモットーに、安心できる居場所作りが出来るように努力してまいります。

    椎野 綾 Aya Shino

    幼稚園教諭二種免許状・児童指導員資格 

    お子様ひとりひとりの好きなこと、得意なこと、強みを活かした支援を考え、共に楽しい時間を過ごしながら苦手なことに挑戦できるサポートをしたいと思っています。楽しい気持ちや悲しい気持ち、イライラな気持ち、色々な気持ちに寄り添える療育を行い、自身の気持ちに気づける声掛けを行い保護者様と共有ができればと思います。

利用者満足度アンケート
2023年7月
利用者満足度アンケート
2023年12月
利用者満足度アンケート
2024年6月

Enquete クルーアンケート

  • 児達童発支援自己評価

  • 放課後等デイサービス自己評価

  1. 01 療育で使う部屋の広さに対して、利用定員は適切か

  2. 02 職員の数について適切な配置がされているか

  3. 03 事業所の設備等について、利用児童に合わせた環境が整えられているか。

  4. 04 業務改善を進めるためのPDCAサイクル(目標設定と振り返り)に、広く職員が参画しているか

  5. 05 保護者等向け評価表を活用する等によりアンケート調査を実施して保護者等の意向等を把握し、業務改善につなげているか

  6. 06 この自己評価の結果を、ブログやホームページ等で公開しているか

  7. 07 同一法人内等で評価を行い、業務改善につなげているか

  8. 08 職員の資質の向上を行うために、研修の機会を確保しているか

  9. 09 アセスメントを適切に行い、子どもと保護者のニーズや課題を客観的に分析した上で、個別支援計画を作成しているか

  10. 10 子どもの適応行動の状況を図るために、保護者からの聞き取りやアセスメントシートを活用したアセスメントを行っているか

  11. 11 児童発達支援、放課後等デイサービスの5領域に沿って、支援を行っているか

  12. 12 個別支援計画に沿った支援が行われているか

  13. 13 活動プログラムの立案をチームで行っているか

  14. 14 活動プログラムが固定化しないよう工夫しているか

  15. 15 子どもの状況に応じて、個別活動と集団活動を適宜組み合わせて個別支援計画を作成しているか

  16. 16 支援開始前には職員間で必ず打合せをし、その日行われる支援の内容や役割分担について確認しているか

  17. 17 支援終了後には、職員間で必ず打合せをし、その日行われた支援の振り返りを行い、気付いた点等を共有しているか

  18. 18 日々の支援に関して正しく記録をとることを徹底し、支援の検証・改善につなげているか

  19. 19 定期的にモニタリングを行い、個別支援計画の見直しの必要性を判断しているか

  20. 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況を把握する最もふさわしい者が参画しているか

  21. 21 母子保健や子ども・子育て支援等の関係者や関係機関と連携した支援を行っているか

  22. 22 保育所や認定こども園、幼稚園、特別支援学校(幼稚部)等との間で、移行に向けた支援内容等の情報共有と相互理解を図っているか

  23. 23 小学校や特別支援学校(小学部)との間で、移行に向けた支援内容等の情報共有と相互理解を図っているか

  24. 24 発達障がいに関する専門機関の研修を受ける、助言を得るなどしているか

  25. 25 地域自立支援協議会等への参加や近隣の障害児施設と連携をとるなどしているか

  26. 26 日頃から子どもの状況を保護者と伝え合い、子どもの発達の状況や課題について共通理解を持っているか

  27. 27 保護者の対応力の向上を図る観点から、保護者に対してペアレント・トレーニング等の支援を行っているか

  28. 28 運営規程、支援の内容、利用者負担等について丁寧な説明を行っているか

  29. 29 個別支援計画を示しながら支援内容の説明を行い、保護者から同意を得ているか

  30. 30 保護者からの子育ての悩み等に対する相談に適切に応じ、必要な助言と支援を行っているか

  31. 31 保護者会(ベアトーク)を開催する等により、保護者同士の連携を支援しているか

  32. 32 子どもや保護者からの相談や申入れについて、対応の体制を整備するとともに、子どもや保護者に周知し、相談や申入れがあった場合に迅速かつ適切に対応しているか

  33. 33 定期的にLINEやHUGを通して連絡し、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報を子どもや保護者に対して発信しているか

  34. 34 個人情報に十分注意しているか

  35. 35 障害のある子どもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮をしているか

  36. 36 事業所の行事に地域住民を招待する等、地域に開かれた事業運営を図っているか

  37. 37 緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアルを策定し、職員や保護者に周知しているか

  38. 38 非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出その他必要な訓練を行っているか

  39. 39 事前に、予防接種やてんかん発作等のこどもの状況を確認しているか

  40. 40 食物アレルギーのある子どもについて、医師の指示書や保護者からの聞き取りに基づく対応がされているか

  41. 41 ヒヤリハット事例集を作成して事業所内で共有しているか

  42. 42 虐待を防止するため、職員の研修機会を確保する等、適切な対応をしているか

  43. 43 どのような場合にやむを得ず身体拘束を行うかについて、組織的に決定し、子どもや保護者に事前に十分に説明し了解を得た上で、個別支援計画に記載しているか

  1. 01 療育で使う部屋の広さに対して、利用定員は適切か

  2. 02 職員の数について適切な配置がされているか

  3. 03 事業所の設備等について、利用児童に合わせた環境が整えられているか

  4. 04 業務改善を進めるためのPDCAサイクル(目標設定と振り返り)に、広く職員が参画しているか

  5. 05 保護者等向け評価表を活用する等によりアンケート調査を実施して保護者等の意向等を把握し、業務改善につなげているか

  6. 06 この自己評価の結果を、ブログやホームページ等で公開しているか

  7. 07 同一法人内等で評価を行い、業務改善につなげているか

  8. 08 職員の資質の向上を行うために、研修の機会を確保しているか

  9. 09 アセスメントを適切に行い、子どもと保護者のニーズや課題を客観的に分析した上で、個別支援計画を作成しているか

  10. 10 子どもの適応行動の状況を図るために、保護者からの聞き取りやアセスメントシートを活用したアセスメントを行っているか

  11. 11 活動プログラムの立案をチームで行っているか

  12. 12 活動プログラムが固定化しないよう工夫しているか

  13. 13 子どもの状況に応じて、個別活動と集団活動を適宜組み合わせて個別支援計画を作成しているか

  14. 14 支援開始前には職員間で必ず打合せをし、その日行われる支援の内容や役割分担について確認しているか

  15. 15 支援終了後には、職員間で必ず打合せをし、その日行われた支援の振り返りを行い、気付いた点等を共有しているか

  16. 16 日々の支援に関して正しく記録をとることを徹底し、支援の検証・改善につなげているか

  17. 17 定期的にモニタリングを行い、個別支援計画の見直しの必要性を判断しているか

  18. 18 児童発達支援、放課後等デイサービスの5領域に沿って、支援を行っているか

  19. 19 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況を把握する最もふさわしい者が参画しているか

  20. 20 学校との情報共有(年間計画・行事予定等の交換、子どもの下校時刻の確認等)、連絡調整(送迎時の対応、トラブル発生時の連絡)を適切に行っているか

  21. 21 就学前に利用していた保育所や幼稚園、認定こども園、児童発達支援事業所等との間で情報共有と相互理解に努めているか

  22. 22 学校を卒業し、放課後等デイサービス事業所から障害福祉サービス事業所等へ移行する場合、それまでの支援内容等の情報を提供する等しているか

  23. 23 発達障がいに関する専門機関の研修を受けたり、助言を得るなどしているか

  24. 24 地域自立支援協議会等への参加や近隣の障害児施設と連携をとるなどしているか

  25. 25 日頃から子どもの状況を保護者と伝え合い、子どもの発達の状況や課題について共通理解を持っているか

  26. 26 保護者の対応力の向上を図る観点から、保護者に対してペアレント・トレーニング等の支援を行っているか

  27. 27 運営規程、支援の内容、利用者負担等について丁寧な説明を行っているか

  28. 28 保護者からの子育ての悩み等に対する相談に適切に応じ、必要な助言と支援を行っているか

  29. 29 保護者会(ベアトーク)を開催する等により、保護者同士の連携を支援しているか

  30. 30 子どもや保護者からの苦情について、対応の体制を整備するとともに、子どもや保護者に周知し、苦情があった場合に迅速かつ適切に対応しているか

  31. 31 定期的にLINEやHUGを通して連絡し、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報を子どもや保護者に対して発信しているか

  32. 32 個人情報に十分注意しているか

  33. 33 障害のある子どもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮をしているか

  34. 34 事業所の行事に地域住民を招待する等、地域に開かれた事業運営を図っているか

  35. 35 緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアルを策定し、職員や保護者に周知しているか

  36. 36 非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出その他必要な訓練を行っているか

  37. 37 虐待を防止するため、職員の研修機会を確保する等、適切な対応をしているか

  38. 38 どのような場合にやむを得ず身体拘束を行うかについて、組織的に決定し、子どもや保護者に事前に十分に説明し了解を得た上で、個別支援計画に記載しているか

  39. 39 食物アレルギーのある子どもについて、医師の指示書や保護者からの聞き取りに基づく対応がされているか

  40. 40 ヒヤリハット事例集を作成して事業所内で共有しているか

事業所自己評価
児童発達支援2023年
事業所自己評価
放課後等デイサービス2023年